「文部科学省」カテゴリーアーカイブ

SC計測器作成

ダウンロードファイル

ファイルとフォルダーについて

  • Arduino_code:計測器のコードが入っていますSCBT200208は機材作成後のキャリブレーションで使用し、SCBT200210は計測の際に使用します。
  • module_pdf:今回使用するモジュールについて記載されたpdfが入っています。
  • SC_ref.pptx:計測器の回路とモジュールの説明について記載されています。 SCschematics.xlseを参照しながら回路を作成します。
  • SCschematics.xlse:一枚目のシートにブレッドボード上でのパーツの配置位置、二枚目はキャリブレーションのレファレンスシートになっています。

SCschematics.xlse の赤で囲われている[ブレッドボード]の欄にパーツとモジュールの配置が記載されています。

計測器について

予定では1400mAhのバッテリーを増設するということでしたが、回路がコンパクトになりケースに余裕ができたため、1400mAhのバッテリー×2の2800mAhというバッテリーモンスター計測器が誕生しました。以前投稿したm5 Stickのバッテリー寿命の検証記事では、バッテリーを増設した状態でBluetooth接続で15時間計測したいたので、二つ増設すればバッテリー切れの心配はないと思われます。

本体重量

重量160g

本体重量は160g。 普段使いの発汗計測器に比べたら軽いとは言えませんが… Apple端末ならiPhone 11より軽く、 Android端末ならHuawei P30 Liteと同じくらいの重量です。重量と一緒にバッテリー寿命が伸びました。

普段できないような長時間計測も大丈夫。そう、新型SC計測器ならね。

3Dモデル

  • スペーサー:消灯はしないと思いますがケースから基盤を浮かせるのと、基盤をケース内に固定しています(2×6mmのネジで固定)。
  • ベルトの固定具:ケースにベルトを付けるのと、蓋が開かないようにしています。
  • ベルトの長さ調整するやつ :これは一人でも機材が比較的に楽につけらるようにするためにつけています。
“ベルトの長さ調整するやつ”を用いて一人で機材を取り付けた図

この”ベルトの長さ調整するやつ”なしで機材をつけようとすると、ケースと腕の間にスペースができてガタついたりしますし、一人で機材つけれるほうが何かと便利かと…

スペーサー以外の印刷で使ったのは先日いただいたTPUフィラメントの黄色で、粘性が高いのでベルトを少し強くひっぱたくらいでは壊れることはないと思います。