「研究室」カテゴリーアーカイブ

皮膚温計測実験事例

1.自己紹介時の皮膚温
ゼミ内で二人一組になってもらい、自己紹介をしてもらった時の皮膚温変化を以下に示しました。実験スケジュールは、前安静3分→自己紹介4分→後安静3分の計10分です。左は12名ぶんの個人データであり、右はその全体平均です。
tp
前安静で徐々に皮膚温が上昇し、課題で低下し、後安静で上昇するという傾向はあるものの、前安静から低下しっぱなしという人も多い(前安静から、自己紹介で何を話そうか考えている?)ため、全体としては右側のようなグラフとなります。このように皮膚温は、予期的な不安を反映しやすい指標と言えそうです。

2.ダーツ課題中の皮膚温
磁石で黒板に吸い付くダーツを作成し、プレイ中の皮膚温変化を計測しました。プレイヤーはゼミ生の森くんです。darts
スケジュールは、1分安静、2分ダーツ(30秒間隔で8投)、1分安静とし、これを4トライアル繰り返しました。皮膚温はどのように変化しているでしょうか?上段はトライアルごと(t1~t4)の変化、下段は全体平均を示しています。
dp
ダーツ中に皮膚温の低下が認められます。ゼミ内トーナメントを控えた練習でしたが、1回めは大きく下降しているのに対し、トライアルが繰り返される毎に低下しなくなり、課題に慣れていく過程がわかります。4回め(グラフ中t4)は集中力が切れたのかスコアも低かったです。皮膚温みると、課題の後半からもう上りはじめてしまっており、集中力の持続も皮膚温で評価できる可能性が考えられそうです。

emotivを使って脳波計測

少し前から当研究室に導入されたワイヤレス脳波計の「emotiv」。

IMG_20140325_161038955

卒論生が実験で用いたいということで、測って見ました。

IMG_20140325_150001419

装着は上の写真のように行います。
つまり、ただ頭にかぶせるだけで測れてしまいます!
実際には装着に少し慣れが必要で、適切な場所に電極が上手く接地させるコツを得とくしなければならないのですが、
Ag/AgCl電極を一本一本電極ノリで頭に付けていく作業を考えると、だいぶ簡易的に測定が出来るといえると思います。

実際の計測している画面は↓のようになります。

プレゼンテーション

14チャンネル分の波形が表示され、脳波を目で確認する事ができます。

emotive測ってみました

↑は開眼から閉眼を行ってもらった時の脳波の波形です。
目を閉じた途端にゆったりとした波形に変わっており、α波をとらえたものと思われます。

日頃は自律神経系指標を主に扱っている研究室ですが、
中枢神経系指標も取り入れることによって、新たな発見に繋がればと思います。

生体反応をランプの明るさに

生体反応を身近なものとして生活に取り込むことを目的として、様々な研究を進めています。その成果として、指先に伝わってくる心臓の拍動に応じて明滅の仕方が変わるランプを作成しました。まだ試作段階ですが、遠く離れた人の拍動を記録し、それを再生することでランプ越しに記録された人を感じることも可能となるかもしれません。Arduinoなどのオープンハードウェアを用いており、シェードの部分は3Dプリンタで作成しているため、自分好みのランプも作ることができます。また、赤・青・緑の3色が出せるLEDライトを使っているので、黄色や紫、ピンクなど多彩な色を表現することができます。

セラピューティックケア時の皮膚温変化

3/16~18にかけて、九州の太宰府にて、セラピューティックケアの秋吉理事長にご協力いただき、セラピューティックケア中の皮膚温の変化を測定してきました。会場は、太宰府の図書館にある公共スペースを用い、2日目は和室でした。ホワイトボードを間仕切りとして利用し、二名の施術者が同時にケアを実施し、本研究室で作成したArduinoベースの計測器により、皮膚温を測定しました。実験終了後は、施術を行ったケア協会の皆様、理事長とともに、皮膚温変化のグラフを見ながらディスカッションしました。

写真 2写真 1写真

写真 3写真 5写真 4

写真 1 (1)写真 3 (1)写真 5 (1)

研究交流会

明日(3/10)は、関西学院大学片山研究室との研究交流会。一日目は、双方の大学から、自己紹介・研究発表を行い、二日目はフィジカルコンピューティングで心電図をアンプを作成するWSを行います。

写真 1(1) 写真 2
WSも準備万端整いました。

写真 3 写真 4(1)
Arduinoも3Dプリンタも出番を待っています。