ウェアラブル音声センサーの基板化

先日作成したウェアラブル音声センサーの基板化を行いました。ブレッドボードのままでは、頭部に装着しにくいので。話が長いので、結論から行きますと、ちゃんと基板化できました(下左)。Eagleの筋電図測定回路を一部改変して、音声を音圧に変換する回路のボードデータを作成しました(下右)。初段のアンプはLM358を使います。

20150704-221426-80066678.jpgvb

で、せっかくですので、imodelaではなくKitmillを使います。1)Eagleの設計ファイルをガーバーファイルに変換し、oriminPCBに読み込ませる、2)oriminPCBで、ガーバーファイルをNCデータに変換する、3)作成したncデータをUSBCNCに読み込ませて切削する、という順序です。がんばれkitmill(下左)。kitmillは切削中に、切削部位と経過時間が表示されます(下中央)。結構複雑な基板で、だいたい40分くらいで一枚完成します。このあたりは、oriminPCBの切削設定で変えられますが(下右)、今は刃物を折らないように、切り込み速度をすべて30mm/minにしてます。かなり慎重な設定なので、本当はもっと短時間で完成するものなのかもしれません。

20150704-221428-80068367.jpg20150704-221427-80067521.jpgorimin

で、完成した基板に部品を組み付けて、動作チェックをします。ランドが小さくてハンダ付けがめんどくせぇ・・・(涙)。パタンにもう少し手を入れないと量産はキツイな・・・。で、ブレッドボードと並べて動作チェック(下中央)。最初基板型の感度がえらく鈍くて、「やっちまったか!?」とビビったが、これはマイクモジュールの背面のはんだジャンパをショートさせてないのが原因だった。ちゃんと組み上がればホラ、どちらのモジュールも同じ(くらい)の音圧だ(下右)。

20150704-230032-82832594.jpg20150704-221425-80065805.jpgv

はぁやれやれ、ようやく音声測定回路を基板化して、kitmillも使ってみたけど、やっぱり慣れなくて、またしてもエンドミルを折ってしまった。まだほとんど新品状態だったのに。。。(涙)でもまぁ徐々に慣れていかなくてはね。

20150704-221525-80125928.jpg

Eagleファイル:voice

コメントを残す